バックナンバーダウンロード |
ダウンロードのヘルプ |
◇◆◇最新アップ情報◇◆◇ |
2020年 |
~ NEW ~ |
|
開くには下記の画像にカーソルを置き、右クリックメニューの中から
「全画面表示」を選択して下さい。
※画面が開かない場合は左側の『〇月号(〇〇〇号)』をクリック
すると「PDF画像」が表示されます。 |
5月号(186号)
特別号
≪第11期食育研究会≫
*休刊のおしらせ*
今回の「健康ちゃんぷるー」
は新型コロナウイルス感染
拡大防止のため、取材など
自粛させていただきました。
また、コロナウイルス感染が
落ち着くまで、しばらくの間
休刊とさせていただきます。
|
|
|
4月号(185号)
昨年度は 豚(CSF)の
ニュースがよく報道
されましたが、
「4月4日はまーさん
シシの日(県産豚肉)」
ということで、
沖縄県民が愛する豚の
知られざる習性に注目!
豚は泥遊びをする習性が
あります。それは何の
ためでしょうか?
⇒紙面にて
|
|
|
3月号(184号)
3月は卒業や合格祝いなど
祝い事が多い月。
那覇の伝統饅頭で
ご祝儀菓子として
有名な「のーまんじゅう」
ですが、「の」は何のの?
⇒紙面にて |
|
|
2月号(183号)
シーズン開幕に向けて、
2月は沖縄に多くのプロ
野球球団がキャンプイン
します。そこで始球式に
なじみの光景で 打者が
空振りをするそのきっかけ
になったのは
次のうちどれでしょう?
⇒紙面にて |
|
|
1月号(182号)
正月のしめ飾り“みかん”
などのオレンジ色の果物が
使われているのはなぜ?
⇒紙面にて |
|
|
2019年⇩(平成から令和へ 元号が変わりました) |
12月号(181号)
毎年恒例の年末行事
にもなっている
「今年の漢字」が京都の
清水寺で行われるように
なったのでしょうか?
⇒紙面にて |
|
|
11月号(180号)
今月23日「勤労感謝の日」
もともとは、ある宮中祭祀
の名前で制定されていた
祭日でしたが、
その宮中祭祀とは
なんでしょう?
⇒紙面にて
|
|
|
10月号(179号)
来年2020年の東京五輪
開催に伴い「体育の日」は
改称されることになりました
改称される名称は次のうち
どれでしょうか?
⇒紙面にて
|
|
|
9月号(178号)
台風の名前は、各国から
あらかじめ用意されたリスト
からつけられています。
日本は何をもとに
命名したのでしょうか?
⇒紙面にて
|
|
|
8月号(177号)
サンゴは岩にくっついて
いて動きませんが、
実は一生のうちある時期
だけ自分で自由に
動き回ることができます。
それはいつでしょうか?
⇒紙面にて
|
|
|
7月号(176号)
うちなーの方言で
「シティミティムン」とは
いつのタイミングで
食する食事でしょうか?
⇒紙面にて
|
|
|
6月号(175号)
≪第10期食育研究会≫
A/Bグループ
参加園紹介
⇒紙面にて
|
|
|
令和元年
5月号(174号)
みなさんの多くの笑顔
ありがとう~ 『平成』
レッツ・チャレンジ健康づくり
『令和』も続けます。
⇒紙面にて
|
|
|
4月号(173号)
沖縄で4月頃に行う
伝統行事
「シーミー(清明祭)」に
欠かせない重箱料理
その料理の1つとして
昆布がありますが、
用いる種類は
次のどれでしょうか?
⇒紙面にて
|
|
|
3月号(172号)
伝統的な“浜下り”は、
旧暦3月3日に女の子の
健やかな成長を願い
また今後もお守りいただく
よう○○○を持って浜へ
出かけます。○○○とは?
⇒紙面にて
|
|
|
2月号(171号)
~ 2月といえば 節分 ~
節分にまく豆は、必ず
炒った豆でなければ
なりません。
○か ×か?
⇒紙面にて |
|
|
1月号(170号)
~正月といえば~
「あけましておめでとう」を
言うのは・・・
1月7日までが基本である
○ × どちらでしょうか?
⇒紙面にて
|
|
|
2018年 ⇩ |
12月号(169号)
年末の大掃除
掃除をする期間には
いわれがあり、年神様を
お迎えするための
準備をする日の
12月13日(正月事初め)
から掃除を始める
そうですがさて、何日まで
に終えなければいけない
のでしょうか?
⇒紙面にて
|
|
|
11月号(168号)
~「壺屋陶器まつり」~
琉球王朝時代より
受け継がれた 壺屋陶器
那覇市の壺屋で発展した
歴史を紐解いていくと
数百年以上も
さかのぼりますが
さて、どれくらい前から
焼かれるようになった
でしょうか?
⇒紙面にて
|
|
|
10月号(167号)
沖縄の秋の恒例行事として
全国的にも有名な
「那覇大綱挽」
世界一のわら縄 として
ギネス認定されていますが
その縄の全長は
どれくらいでしょうか?
⇒紙面にて
|
|
|
9月号(166号)
沖縄の彼岸のお供え物
「ふちゃぎ」
様々な由来がある中の
1つで餅「A」、小豆が「B」
とし、子孫繁栄を意味
している。
さて、AとBには何が
入りますか?
⇒紙面にて
|
|
|
8月号(165号)
今年は猛暑が続き
7月23日に埼玉県・熊谷市
で「41.1℃」と
国内最高気温を5年ぶりに
更新しました。
では、那覇で観測史上
最も暑かった最高気温は
何度でしょうか?
⇒紙面にて
|
|
|
7月号(164号)
7月第3月曜日は公休日で
「海の日」ですが、
元々は7月の何日だったで
しょうか?
⇒紙面にて |
|
|
6月号(163号)
≪第9期食育研究会≫
Bグループ
参加園紹介
⇒紙面にて |
|
|
5月号(162号)
≪第9期食育研究会≫
Aグループ
参加園紹介
⇒紙面にて |
|
|
4月号(161号)
夏をおいしく
(ゴーヤーちゃんぷる~)
そして涼しく
(グリーンカーテン)
過ごすために、ゴーヤーを
栽培する季節になりましたネ
Q;ゴーヤーには、
たっぷりのビタミンCが
含まれていまが
ビタミンCが最も多く
含まれているのは
どこでしょうか?
⇒紙面にて |
|
|
3月号(160号)
≪クイズ≫
3月は合格祝いや卒業式
など様々な祝い事があり
ますがそんな席に欠か
せない料理「中味汁」作る
工程で豚のモツのクセ(臭
み)を取るために小麦粉や
塩を使いますが〇〇の葉を
一緒に煮てクセを取る
家庭もあります。
その〇〇の葉とは?
⇒紙面にて |
|
|
2月号(159号)
≪クイズ≫
2月11日といえば
「建国記念の日」です。
1966年に祝日に指定
された記念日ですが、
その由来は?
⇒紙面にて |
|
|
2018年
1月号(158号)
≪クイズ≫
子供たちにとって、正月
といえば“お年玉”ですが、
昔のお年玉はお金では
ありませんでした。
さて!次のうち
どれだったでしょうか?
⇒紙面にて |
|
|
2017年⇩ |
12月号(157号) |
|
≪クイズ≫
年の終わりと言えば・・・『除夜の鐘』
鐘をつく回数は108回と言われていますが、そのつきかたは?
⇒紙面にて |
11月号(156号)
|
|
≪クイズ≫
秋といえば・・・食欲の秋!大根、ゴーヤー、パパイヤなどを使った
沖縄独特の漬物「ジーチキ(地漬)」よく黒糖が用いられますが、
そこで、クエスチョン!Q 黒糖の良さと言えば何でしょうか?
⇒紙面にて |
10月号(155号) |
|
≪クイズ≫
沖縄に多い名字ベスト10には“城” のつく名字が6つありますが、
なぜこんなに多いのでしょうか?
⇒紙面にて |
9月号(154号)
|
|
≪クイズ≫
敬老の日を迎えるにあたり105歳の人生を生きた
“日野原さん”の言葉に耳を傾けてみましょう。
⇒紙面にて |
8月号(153号) |
|
≪クイズ≫
~沖縄の先人たちの知恵~
夏バテにもおすすめ、疲労回復につながる
沖縄風インスタントスープ「かちゅーゆ」に使われる材料は・・・
⇒紙面にて |
7月号(152号) |
|
・・・「プチリニューアル」・・・
≪クイズ≫
~100年生き抜いた方が人生を振り返って言いました~
「“いい人”とは○○な人 “わるい人”とは○○人」
①親切/裏切る ②素直/うそつく ③真面目/ふざけている |
6月号(151号) |
|
第8期食育研究会
Bグループ(新規)は12ヵ園が参加!!
毎回各園の取り組みの情報交換会では口をパクパク~
伝えたいこと満載目をパチパチ~
知りたいこと満載であっという間に時間が過ぎていきます!!
Bループは、このメンバーで1年間学び合います!! |
5月号(150号) |
|
第8期食育研究会
Aグループ(継続)は9ヵ園が参加!!
これまでの仲間達に新しいメンバーも加わりスタートしました。
今年も保育士、栄養士、調理師などそれぞれの専門性を
活かして、‟食育”を皆で学び合っていきます!! |
4月号(149号) |
|
第2回
わくわく健康フェスタ2017~あなたの健康は家族の健康~
3月4日の行われた健康フェスタでは測定や体験を通し、家族や仲間と
一緒に健康について考え学びました~♪
さらにお笑いライブで笑って~笑って~さらに笑って~
会場は元気のエネルギーでいっぱいになりました!! |
3月号(148号) |
|
マーチに待った3月オープン戦 Jリーグ開幕WBC(野球)
彼岸 海びらき 卒業パーティー
やっちゃえ(永遠の)NI‐SANたのしめ(永遠の)NE‐SAN!! |
2月号(147号) |
|
当店自慢の健康教室甘さ73.2% 苦さ26.8%
酸いも甘いも知る 大人のあなた今年も贈りたい本命チョコやいびーん |
1月号(146号) |
|
初日の出 光に包まれて変わるもの 変わらないもの
自然の摂理に ウートートーそして、‟ なんくるないさ ”と
つぶやくおばあであった。 |
2016年⇩ |
12月号(145号) |
|
年金はたいて プレゼントリトルサンタの満面の笑顔に
まるめこまれておじぃ おばぁも幸せさ~ |
11月号(144号) |
|
酒は ほどほど笑いは なみなみ泡盛かこんで宴と縁
~11月1日は泡盛の日~ |
10月号(143号) |
|
沖縄そばのように長~く太くゆんたく (おしゃべり)を薬味に
あなたのそばでカジマヤーまで ガチマヤー
(97歳の長寿祝い) (食いしん坊)~10月17日は沖縄そばの日~ |
9月号(142号) |
|
メダルラッシュだリオ五輪おじい おばあは いぶし銀
めざせ!シルバー越えのゴールドメダル |
8月号(141号) |
|
甲子園吉の街やさ 嘉手納高校ハイサイおじさんパーランク―
響く指笛 カチャーシ―島中の元気集めて燃えたぎれ!! |
7月号(140号) |
|
短冊に願いをこめる健康長寿あまぬ川はまだまだ渡らんけど
世間の荒波は笑顔と度胸で渡いんど~!! |
6月号(139号) |
|
Bグループ
これまでに食育研究会に参加した保育園はなんと‟約80ヵ園”
今年は、9ヵ園が新たにスタートしました。
‟新しい仲間たち”もワクワク…フムフム…ワァハハ…と学ぶコト=楽しむコトと
言わんばかりに盛り上がっています。 |
5月号(138号) |
|
A グループ
第7期食育研究会今年は、食のイベント「栽培」「食事バランスチェック」
「調理実習」と新たなプログラムが加わりました。
Aグループ(継続)9ヵ園はステップアップした食育を
仲間と一緒に楽しく学びじっくり深めていきます。 |
4月号(137号) |
|
第1回健康フェスタ2016
去った3月5日 ちゃたんニライセンターへ日本健康倶楽部のユーザー&
スタッフとそのファミリーが大集合!!
色々なコーナーでからだのことを知ってもらい
笑顔いっぱいの 親しみ あるフェスタが行われました♪ |
3月号(136号) |
|
出会いと別れを積み重ね酸いも甘いも年輪にこの愛おしい人生
桜が散ってもまだまだ卒業出来んさ~ |
2月号(135号) |
|
如月こごえる大寒波体を動かし ぽっかぽか集って心も ぽっかぽか
おじいもおばあもいい味出して最高の鍋(教室)になっちゃった! |
1月号(134号) |
|
仲間が集う 地域の新年会!てーふぁーおじいに(ひょうきん)
爆笑おばあやさやさ“笑い福い”やさ!
(そうだね、笑う門には福来る、だよね!) |
2015年⇩ |
12月号(133号) |
|
電照菊畑で、ゆんたくを楽しむ!デン助おじいとキクおばあ…
デ 「今年もパッピーやたんや~」
キ 「私がそばにいるからよ~ウフッ♥」
そんな2人こそ キラキラ輝く“イルミネーション” であった。 |
11月号(132号) |
|
筋肉がささえるハッピーライフにふぇ~で~びる(ありがとう)
“筋 労 感 謝”!! |
10月号(131号) |
|
秋の夜長にトイレしらず朝までぐっすり!これも筋トレのおかげさ~ |
9月号(130号) |
|
時はせぷてんばーおてんばーのおばぁーが
おーばーアクションでばがなごむ |
8月号(129号) |
|
ご先祖様にうーとーとー
私はまだまだこの世を満喫させていただきま~す。 |
7月号(128号) |
|
てぃーだかんかん汗たらたらゴーヤーパクパク 島野菜
てぃーだはどぅしぐゎ~ おじいおばあには、かなわんさ~♪ |
6月号(127号) |
|
食育研究会Bグループ
五感・コミュニケーション・興味関心
色々なアイディアや情報交換しなが自園の食育活動を
充実させ楽しみながら学んでいます。 |
5月号(126号) |
|
食育研究会の紹介
A:グループ(8カ園・継続) B:グループ(13ヵ園・新規)
さらに認可外保育園も参加します! |
4月号(125号) |
|
春です!
あなたの中のピカピカの1年生は目覚めていますか? |
3月号(124号) |
|
今月はカラダの
支出と収入の総決算!
脂質を減らして筋肉を増やせましたか? |
2月号(123号) |
|
みんな笑顔の達人たち!!
鬼は外~ 福はうち~病は外~ 笑いは内~
今年も豆をまく手に力が入るさ~! |
1月号(122号) |
|
新春2015年
変わること、新たな自分にアップデート!
変わらぬこと、頑張らないでも楽しことは続けます!! |
2014年⇩ |
12月号(121号) |
身体のサビを落とせば心のサビも落ちるもの!
師走に励もうサビ落とし! |
11月号(120号) |
ワクワクドキドキ心が躍る!これって体操のせい?
それとも・・・!キュン♥ |
10月号(119号) |
君の笑顔さえあれば他にもう何もいらないよ!
おじいの言葉に満面の笑みでこたえた。おばあであった。♡ |
9月号(118号) |
“実りの秋”到来私の人生 まさに収穫の時
酸いも甘いも人生やねえ・・・ |
8月号(117号) |
子供たち;宿題のない夏休みってサイコ-!
おじい;宿題いっぱいの健康教室サイコー!
おばあ;目覚めてしまったおじいってサイコ-! |
7月号(116号) |
七夕に想う!ひこ星とおり姫が会えるのは、今日だけ。
私たちって毎日が七夕だもんね~!うふ |
6月号(115号) |
《第5期》 食育研究会
A&Cグループ食育研究会メンバー(12カ園) |
5月号(114号) |
《第5期》 食育研究会
新規食育研究会メンバー(9カ園) |
4月号(113号) |
春 らんまん!健康づくりの笑顔前線が日本列島を北上中!
国民のみなさま笑顔前線に乗り遅れのないようご注意下さい。
「 注 意 報 」発令中元気推進省 |
3月号(112号) |
最後にあなたが“大笑い”した日はいつですか?大笑いすると
例外なく幸福感に満たされます。ホントです。「例外なく!!」です |
2月号(111号) |
百歳のお年寄りに人生を振り返って“幸福”と関係がないと思うことを
聞くと「容姿」なんだって!あなたも私も間違いなく
幸せになれますね!!よかったさ~ |
1月号(110号) |
今年も健康づくりに励む皆さんのステキな笑顔をお届けします。
『幸多き年でありますように!』健康ちゃんぷる~スタッフより |
2013年⇩ |
12月号(109号) |
この冬、日本列島では感染力の強い笑顔と元気が
猛威をふるうでしょう!元気推進省より |
11月号(108号) |
お互いに尊敬し合い信頼し合い協力し合って生きていると
大概のことはなんくるなるよ~ |
10月号(107号) |
遊べる人生!いいねー遊んで健康になる!もっと、いいねー
だからこの教室やめられないんだよねー!! |
9月号(106号) |
気は長く心は丸く腹は立てずに人は大きく己は小さく!
これが“がんじゅう”の道と心得よ! ☆がんじゅう=健康長寿 |
8月号(105号) |
人生に必要なものは勇気と想像力。それと、ほんの少しのお金!
とチャップリンは言ったけど、私はそれに“体力”を加えたいわ~! |
7月号(104号) |
仲間が集い笑顔がはじけ 心が躍るこのワクワクは遠い昔
あなたに恋をしていた頃の私に戻ったよう・・・ |
6月号(103号) |
食育研究会Aグループ(13ヶ園)食育という大きな山目指す山頂は同じでも登り方は人それぞれ!その園それぞれの登山ルートがあって当然です!違いがあるからこそ交わる意味があるんです。個性が響きあい新しいアイディアが生まれる!そんな予感を感じさせる先生たち食育の未来は明かるいぞー!と膨らむばかりです。 |
5月号(102号) |
食育研究会糸満グループ(10ヶ園)ステキな笑顔をお届けしまーす!
毎月の研修をすぐに自分のものにする糸満ヤカラーズ恐るべし!慣れないパソコンと
格闘しながら爽やかにピースサインでOK! |
4月号(101号) |
春です! オバアはおじいを誘って元気探しに出かけます。 |
3月号(100号)記念 |
いっぱいの喜び・楽しさ・笑顔元気アップもそこから始まる! |
2月号(99号) |
希望・愛・信念・絆・・・目には見えないものを大切にする生き方
これ、健康の秘訣と心得た! |
1月号(98号) |
2013年 新たなページにあなたはどんな軌跡を描きますか?
ヘビーな年になる予感が・・・巳年なだけに・・・ね |
2012年 |
12月号(97号) |
念願の減量目標 達成し身も心も軽やかな師走かな(詠み人知らず) |
11月号(96号) |
元気を発散するほど私の中に元気がみなぎるって不思議だなぁ~!! |
10月号(95号) |
人のために生きる人生って自分のために生きる人生より何倍も幸せなんですネ |
9月号(94号) |
ご先祖さまへの感謝の心が沖縄の元気の源なんだなぁ~
ヒ~ヤ~ササ♪ ハ~イ~ヤ! |
8月号(93号) |
“選手宣誓”
私たちは「自分らしく元気に生きる」という競技種目で金メダルを目指しま~す!! |
7月号(92号) |
真価を発揮し合ってお互いが進化すれば人間関係も深化して
すばらしいシンカ(仲間)になるわけさ~!! |
6月号(91号) |
食育研究会"Bグループ”(8ヶ園)わかっているつもりの“食育”研修や仲間との交流での学び今までの常識や習慣にとらわれていたことに気づく先生たち!(目からウロコが)一生懸命に学んでいる証拠なんだぞーって胸を張る先生たちであった! |
5月号(90号) |
食育研究会"Aグループ”(9ヶ園)いま人生を歩み始めた 可愛い子供達のために
先生頑張るからねッ!この心意気 どーだい(土台)!? |
4月号(89号) |
春ってステキさ~!色とりどりの花が咲いておじいもおばあももうひと花咲かすよ~ |
3月号(88号) |
人生って未来に向かう“片道切符”でしょ!だから、私には未来しかないわけさ~ |
2月号(87号) |
仲間がいればへこたれない自分になるさー仲間からの健康“贈心”で
元気、元気、超元気!! |
1月号(86号) |
新年の誓い
私を支えてくれる すべての人のために健康づくりに励むことをここに誓います!! |
2011年 |
12月号(85号) |
人はつながることで強くなる!そんな思いを刻んだ
2011年あなたは だれとつながっていますか!? |
11月号(84号) |
のびざかりのおばあってステキ~! 発展途上のおじいってで~じ カッコイイ!! |
10月号(83号) |
いくつになっても夢の数を孫と競えるおじいでありたい! |
9月号(82号) |
仲間と共に取り組めば なぜか!思わず 元気 マルマル モリモリ♪ |
8月号(81号) |
縁あって集いし仲間みんなの笑顔は 私の笑顔に 私の笑顔は 仲間の力に!! |
7月号(80号) |
健康づくりは自己流より自分流 これ、すなわち 究極の健康づくり!! |
6月号(79号) |
食育(B)グループ |
5月号(78号) |
食育(A)グループ |
4月号(77号) |
南の島の笑顔と元気春風に乗って とどけ 北の国まで!! |
3月号(76号) |
笑って 笑ってもっと 笑って!元気元気で健康アップ |
2月号(75号) |
健康づくりに終わりなし だ・か・ら ゆっくり しっかり 楽しくね! |
1月号(74号) |
初春を迎えて嬉し 孫の顔今年も感謝に満ちて 暮らしたい |
2010年 |
12月号(73号) |
体が丈夫で長生き逆境に強く輝く笑顔と知恵を持つ沖縄ではそんな人を
「がんじゅう」と呼ぶ“がんじゅう”は一夜にしてならず!! |
11月号(72号) |
集ってゆんたく ワッハッハいっしょに汗かきチョー爽快
助けあって 心も体も ホッカホカみんながいるから たのシーサ~! |
10月号(71号) |
自分のためじゃなく、人のためにする時不思議と勇気が湧くんだよね!
そんなあなたの生き方すきなんだな~ |
9月号(70号) |
お盆にエイサー夏祭りくゎっちーざんまい嬉しいけれど
あとの祭りになったらたいへんよ~!! |
8月号(69号) |
ひたむきに限界に挑戦する若人に感謝限界を作るのも、打ち破るのも自分さー!!
と、高校生の姿に学ぶおじい、おばあであった!!! |
7月号(68号) |
成功は自信を与え失敗は多くの学びの機会となる!成功も良し 失敗もまた良し |
6月号(67号) |
食育研究会 もりもり がんばってま~す! |
5月号(66号) |
学ぶ(naruhodo) 実践(shikkri) 貢献(yatta) 嬉しい(ukiuki) |
4月号(65号) |
健康づくりのヒケツは金メダルより自己ベスト! |
3月号(64号) |
何事も楽しめる心が健康づくりの土台です!by おじい&おばあ |
2月号(63号) |
子どもの頃にこの学ぶ楽しさを知っていたら
今頃は博士か大臣に・・・ |
1月号(62号) |
いっぱい笑って いっぱい食べて いっぱい動くぞー! |
  
 |
|
|