POWER OF POP の所有する機材について

■ YAMAHA QY70:作曲演奏用コンピュータ[携帯型]
QY70
くわしいスペックは YAMAHAホームページ にて
野田君の持ち込み機材。
シャープのザウルスくらいの大きさ。 これで作曲と自動演奏が可能だ。電池でも稼動するなかなかのすぐれもの。 音は派手で明るめな音色。
■ YAMAHA QY300:作曲演奏用コンピュータ
QY300
東江君の持ち込み機材。
A4用紙とB4用紙の間くらいの大きさ。 音は往年のヤマハサウンドってところ。 エレクトリックピアノやスコーンと抜けるスネアは筆者もお気に入りの音色。
入力した演奏情報はフロッピーディスクに記録するタイプ。


------ シーケンサー(作曲専用機)について -----

この上記2種類の機材は、音楽関連の記録〜編集〜整理のみに特化した機械で、電源を入れれば即、曲作りができるすぐれもの。 本体に鍵盤はないが、MIDIという規格に準拠していれば、例えばエレクトーンなどに接続してテープレコーダのように記録と編集が出来るのだ。
簡単に言えば、譜面は書けないが鍵盤で音を出せる人が譜面を書けて情報整理するアシスタントを雇うようなものだ。
専用機(シーケンサ)はパソコンのシーケンサーソフトにはない軽快さが売りだ。 液晶画面が小さいと感じるだろうが、音楽的な情報を把握するのに視覚情報というのはそんなに必要ない。
筆者はそれに気付かずに以前使っていた鍵盤付き専用機(ROLAND JV-1000)を売り渡し、パソコン環境を自宅に構築したが、1年経過した今は専用機を売り渡したことに後悔している。
我々アマチュアは浮かんだメロディーをどう扱っていいのかよくわからない場合がある。 そんなときに必要なのはまず迅速に記録していくことだ。 断片を記録していき、熟したときに加工していけばよい。 本来ならそのための採譜(譜面記入)だが、十分な表現力をつけるには専門教育が必要だと思う。 そこでコンピュータの登場。
しかし、「パソコンの電源を入れ、シーケンサーソフトを立ち上げ、接続された音源や鍵盤の電源を入れて」ではフレーズのしっぽをつかみ損ねてしまう。
その反面、上記2機種では電源を入れたら数秒でスタンバイとなり、つらつらとフレーズを入力できる。
断片的なメロディーなら、曲名を[ NO991018 ] とか仮で日付にして本体に覚え込ませるのだ。
いくつか溜まったら、聞き返して煮詰めればいいし。 んん〜もう一度欲しいな。自分も中古市場を探そうかな。


レコーディングをしていて、「選択できる楽器(音色)がイメージに遠い」と話題になる。 たしかに高級シンセサイザーのような深みのある音色を希望すると無理がある。 しかし、いいメロディーはどんな楽器でも奏でることが可能だと思う。 制限のなかで生まれる工夫も創作の楽しさの一つでもあると筆者は思うが皆さんはいかがか。


イーグスクサウンドラボラトリの所有する機材

■ Roland VS-880 Ver3.2 (+ CDR-88 ) : 録音&編集機
SVS880 拡大写真
1995年10月頃購入。 後に内臓ディスクを東芝製2.5インチ/3.2GB(型番失念)に交換。
本体内のハードディスクに音声信号を圧縮して記録する方式。 MDほど音は変化しないが、 やっぱり圧縮されている分、再生時に多少の変化が有る。 アナログ出力はやすっち〜な印象。
プリアンプ部の貧弱さと合せて録音時は外部のマイクプリアンプは絶対必要だと思う。
 現在販売されているVS880EX などはこの部分が改良されているらしいのでちょっと悔しい。
 こいつは16ビット処理だがVS880EX は24ビット処理だ。(その分、ハードディスク容量も消費するけどね)

2系統のステレオエフェクターを内蔵し別売りでCD−Rが接続できるので録音後はほとんどの作業をこれ1台で可能。
そしてハードディスクレコーダーならではの「アンドゥ/リドゥ」機能がある。 うっかり録音済みのトラックを消してしまっても、ボタン一つで指定階層まで復帰ができる。 間違いを直す操作が間違っていた場合(けっこうあるよ)気付いた時にやり直しができるのは非常に助かる。

しかし欠点として、
(1)CPUの処理速度が遅く、ボタン操作を時々取りこぼす。
(2)液晶ディスプレイにバックライトが無い為、明るい部屋でないと作業しずらい(ムードが出ない)。 のぞきこむようにしないとディスプレイが見えない。
(4)イコライザーやコンプは設定値を数値で指定するのでイメージしずらい。
(5)データのバックアップが面倒。 ハードディスクレコーダーの宿命だが、98年暮れのバージョンアップでCD−Rにもバックアップを記録できるようになったので低コストで本体以外へのバックアップが可能になった。 しかし作業過程ではやはりMOであろう。自分は230MBのMOを使っているが、書き込める曲名に文字数制限があり、アルファベット14文字ではちと少ない。
Niftyの掲示板では DVDにも記録できたという報告もあるが、既存資産(CD-R MO)がまだまだ使える為、導入時期は全然未定。シクシク...

それを十分加味しても95年当時はこのスペックを20万円で実現する機種はなかった...
内部エフェクトや演算方式もソフトウェアのアップデートで進化可能というのも美味しかった。
実際、購入時のVer1.1 から現在のVer3.2 では大きく性能がアップしたことになるし、納得もしている。

最大の利点は、
このVS本体の表に出てないがコンピュータ内部に30個ほどの仮想的なつまみがあることになっている。
この全つまみの位置をシーンという枠に8つも記録できるので、編集中に作業を終了し電源をオフにしても次に再開するときには指定した状態を完璧に再現できる。これを曲ごとに保存できるので、日ごろ空き時間を見つけて編集作業に取り掛かっている者としては非常に助かる。
手回しツマミだけの機材だとこうはいかない。 全体の状態を瞬時に把握できないが、夜な夜なコツコツと編集作業をするときはこの「シーン1〜8」という機能は助かる。

Power of POP での録音設定は、44KHz、圧縮モード MT1。
非圧縮のMAS(マスタリングモード)では使用可能なトラックが6トラックに減るし、ハードディスクからのデータ転送が時々遅れて途切れた再生になりやすい。 よって選択できる範囲内で圧縮幅の一番小さい「MT1」というモードでレコーディングを行うこととした。

当面、メインレコーダーの座を続けそうだ。(この値段じゃぁ簡単に買い替えられないッスよ)

RODE NT2 :コンデンサー型マイクロフォン
SRODENT2
アンディーズミュージック より購入(\49,800-)。 日本代理店のサウンドハウス が派手に広告している。 自分にとっては使ってみるといい製品だと思う。
マニュアルによれば、ビンテージマイク(ノイマン U67)をシュミレートしているらしい。
ちなみにノイマンとはドイツの名門マイクメーカー 。 CDジャケットなどで牛乳パックくらい大きさの銀色のマイクの写真は9割がたノイマンであろう。 業務用で事実上標準となっているU87は30万円近くする。落下させたり、プッと唾を吹いたら即アウト!なくらいデリケート
このNT2では11KHz〜12KHzの周波数を少し持ち上げているそうだ。
ノイマン使用者から聞くと、いい音が録れるポイントはU87より狭いとのこと。
しかし、これまでSM58からVS880直結で録音していた自分からはRODE NT2とAPHEX 107での マイク録音はこれまでの悩みがパっと消え去った気がした。
ダイナミックマイクとコンデンサーマイクは全然別の道具だ。
NT2は特に女性ボーカル、アコースティックギター、ナレーションにいい感じだ。
各ネットの掲示板によれば「男性ボーカルでは線が細くなる」という人もいる。
Niftyの掲示板によれば、最近は NT2の対抗馬として LANGEVIN CR-3A \49,800- という製品が徐々に人気が出てきているそうな。
同価格帯で AKG C3000 (\45,000-) もあるが、NT2の音が自分の好み。 
生ドラムのオフマイクなどのように音源から離して(3mくらい)セッティングする場合、NT2はそれ自身で高音を持ち上げている分、クセのある音に聞こえた。 でも私には十分な性能だ。

■ SHURE SM57 :ダイナミック型マイクロフォン
SSM57
サウンドハウスより購入(\9,800-)。
言わずと知れたダイナミック型の万能マイク。 発表されて20年以上になるマイクだが、 まだまだ現役で、国会TV中継などで音声収録用に演壇から2本立ち上がっているのが今も確認できる。
80年代まで4万円くらいしたが、現在は新品でも1万円前後。
アンプで鳴らす楽器や、パーカッションに30cm以内にくっつけてセッティングする場合に効果を発揮すると思う。
コンデンサマイクに比べて音域は狭いがパンチのある音が録れると思う。
シンセサイザーでギターやドラムを再現して録音する場合、小さいスピーカーで鳴らして、SM57をくっつけて音をひろうと生っぽい感じがしてなかなかよい。

ドラゴンアッシュのボーカルもこのマイクでレコーディングするそうだ。 かといって、あの音が録れるわけじゃない。
マイクの次に繋げるマイクプリアンプが何十万もするのだ。 私の中古3万のアンプではとても及ばない。

落としても壊れないいいマイク。(あくまでも絨毯の上での話。コンクリートでは試したことがない)


MXR DINA COMP
SMXR_COMP 拡大写真
Nfty 電子楽器フォーラムのご意見番 PPG Wave2.2氏より購入
国産のBOSSとは一味ちがった潰れかたをする。 エレキベースやギターに使うとモチッとしたいい感じになる。
 この90年初頭のタイプは99年時点で7千円〜9千円くらいが中古相場らしい。
80年初頭のタイプは貴重がられて2万以上するが、現在の復刻版でも十分ダイナコンプの音がすると思う。
9V電池を交換するときは、プラスドライバーで裏面のネジを4本外さないといけない。


TECH21 SANS AMP GT-2
SANSAMP_GT2 拡大写真
1995年頃、照屋楽器店にて購入。一世を風靡したアンプシュミレーターの二代目。
アンプのタイプはブギー、フェンダー、マーシャルを選択しマイクアレンジも3パターンある。
ディストーションとして使うには歪みが足りないが、「大きい音で鳴っているアンプっぽい感じ」を 再現するには十分な性能だ。
ノイズも多いが、自分は気にしない。
マニュアルは英語だが、「SAXやボーカルを入れてもOKだぜ!」みたいなことが書いてあった。ホントかな。
9V電池を交換するときは、プラスドライバーで裏面のネジを4本外さないといけない。
中古市場で1万5千円くらい。


■ ケーブル類
CABLE
写真左 フォン−フォン:モンスターケーブル プロリンクスタンダード 3m(石橋楽器店 \2,400-)
写真右 キャノン:HOSA Pro M10 3m(サウンドハウス \6,000)
ラック内 バイタルオーディオ VA II Series Cable 30cm (石橋楽器店 \1,800-)

とにかく最短距離でVS880まで接続することを念頭にセッティングする。
高級な音源やエフェクタを使わなくても、最短距離で値段の高いケーブルを使った方が 結果はいい場合がある。

HOSA Pro のケーブルは「サウンドレコーディングマガジン」の常連広告企業「サウンドハウス」が取り扱っていて、センセーショナルなキャッチコピーなので話半分で考えていたが、やっぱりいい。
 バイタルオーディオにしてもそうだが、普段よく使うカナレ社製のケーブルと比較すると、高音域が出ている感じがする。 それだけ減衰が少ないことだと思う。

ちなみにカナレはメートル単位で買ってきてケーブルを自作している。その方が安く済む。
(参考までに フォンプラグ単価200円、1m単価150円、 通販では100m1万円くらい)
接点が5〜6個くらいならハンダ付けも楽しい。

※不思議に思うのが、カーオーディオ用のケーブルが上記の業務用ケーブルより値段が高いのはナゼだろう。 大丈夫か? カーマニアの諸君!

■ モニター用スピーカー BOSE 101RD
BOSE 101RD 拡大写真
元はカーオーディオ用のスピーカー。同社の101MM に傾斜を付けた形状になっている。
しばらく車内で使っていたが、スピーカーを101MM と同じに交換したら、結構イケる音になったので、
モニターとして使用中。 なにより頑丈だ。 ただ、定位ははっきりしないのが難点。

SONY SMS-1P導入の為、メインからは引退


■ モニター用アンプ SANSUI
SAMP 拡大写真
弟の所有品を借用中。 輸出モデルらしく電源は110Vとなっているが、そのまま100Vで使用中。
ボリュームは3〜4くらいで十分なので聞いた感じは気にならない。
Aクラス型アンプなので常に定格出力分の電力が供給されている為、音の立ち上がりが早い らしいが自分の耳ではわからない。 とにかく電気を食うアンプだ。かなり重いため、そろそろ引退か。


■ ヘッドフォン SONY CD470
SSONYCD470
1998年頃 ベスト電器にて購入。 \4,000-なり
耳への締め付けが弱く重量も軽い為、1時間くらい付けてても耳が痛くならない。
ホントはSONY CDR-MD900ST とか AKG が欲しい(\16,000-)が、財政難の為断念。


■ アウトボード類全景
S8U1
(上段より)
APHEX 107 チューブマイクプリアンプ
VESTAX SL201mk2 コンプレッサー
APHEX 109 チューブパラメトリックイコライザー
DRAWMER LX20 コンプレッサー


S107_201 拡大写真
APHEX 107 チューブマイクプリアンプ
メディアインテグレーションより中古通販で購入。 \37,000-
VS880の最大の弱点であるプリアンプ部を補う目的で導入した。
NiftySave 電子楽器フォーラムに相談して選んだ機種。 離島県の為、実際に商品を試せずに 心配もしたが、使ってみると予想以上の性能だった。
RODE NT2との相性がいいと言われているし、SHURE SM57 や SM58 がいい方に化けた。

現在は何でも107に通して、信号を増幅してVS880に入れるようにしている。そのほうが格段に 結果が良かった。
真空管は12XATというのが1本入っている。

■ VESTAX SL201mk2 コンプレッサー
大阪のよ〜ぜふ氏 より購入。 国産コンプで新品でも5万以内だ。
DJ機器で有名なメーカーだが、ガットギターやエフェクターでもいい製品を出している。
このコンプは名器 DBX 160初期型 を模したディスクリート回路になっているそうだ。 声物や楽器に重点が置かれた設計になっている為、設定幅は狭い。
 全体のパートが鳴っている状態でかけたり、緩やで経過時間が長めのコンプレッションには向かないそうだ。
通したあとは高音域が多少減衰するので、イコライザーでの補正は必須である。
弱点は電源。 電圧が少しでも低いと(98Vくらいでも)サーズーっとノイズが出る。
上記2点を割り切れば値段以上の素晴らしいコンプだ。 VS880のコンプが使いにくい分、 大変重宝している。
コンプの利き具合を調整する「スレッショルド」が無く、「インプット」のつまみと針の動き具合で コンプレッションを調整するのは結構てこずるところ。 機械と格闘しているみたいで楽しい。
高級スタジオ機の UREI 1176 のようになめらかでなく、「コンプかけてますっ!」という用途に 向いているのでしょう。
入力レベルをどんどん上げてキックやスネアを入れると、「ドズッ!ヅダッ!」となるので ゴキゲンだ。
レベルメーターがLEDじゃないのもレトロでいい感じ。 しかし色が不思議だ。
同社のDJ向けラックマウント機器はこのカラーリングに統一されている。


109  LX20 拡大写真
APHEX 109 チューブパラメトリックイコライザ
これまた大阪のよ〜ぜふ氏より購入。
前述の107でも同じだが、安価なチューブ式機材は高域が若干減少するが過入力時の電気的な歪みがトランジスタ式に比べて耳につかない。 かっこよく言えば音楽的というところか。
「音が鈍る」という人もいるが、それは十分調整の範囲内だ。 我々のようなアマチュアでもいい音を得る手段だと思う。 チューブ(真空管)式はデジタル機器全盛の今でも随所で見かける。
関係無い話だが、冷戦時代に北海道にソビエト連邦のミグ戦闘機が亡命目的で飛来したとき、没収したミグからソ連の技術水準を解読するため西側の技術者が解体したら、最新技術の固まりであるはずのミグのジェットエンジンから真空管部品が出てきたときは思わず失笑が出たらしい。
一方音響機器の世界では、もう生産されていない真空管を部品として使った新製品が毎月のようにリリースされる。 必ずしも「効率的な高性能が音楽的とは限らない」ということだね。

各周波数がツマミごとに固定されているグラフィックイコライザは視覚的に設定具合が一望できる利点があり、パライコは全て回転式のツマミの為、どの周波数が変化しているのか把握しにくいのが欠点。
 しかし音作りの場合は大胆にブースト、カットができて入力した音声信号をどんどん音を変化させることができる。 非常に楽しい。
LX20 や SL201mk2 の後に 109 を繋げればかなり強力に音作りが出来る。

一度、イコライザーをかけて録音した音は、再生時に同じ目盛りだけ戻しても元の音にはならないので、録音やり直しができない場合、かけすぎないように注意。


DRAWMER LX20 コンプレッサー
モダンツールスより中古通販で購入 (\30,000-)
既に生産終了だが人気機種の為、中古市場ではボリュームにガリの出るような品しか出ないそうだ。
当然、こいつも2チャンネル目のアウトプットボリュームにガリがある。
使用する前に全てのツマミをぐるぐる回してから使うと今のところ問題は無い。
ヨーロッパのテクノ向けスタジオに何台も設置されているのを雑誌とかでよく見かける。
これも低価格エフェクターらしく過激なコンプレッションが売りの製品だ。 まさに有無を言わさない。 土足で畳の上をズカズカ歩き回るような効果を生み出す。

これまではDOD SR866 という同価格帯のコンプを使っていたが、LX20のクリアさに驚いたもんだ。
これもSL201mk2と同じ低価格コンプの宿命で、自宅録音でも今ハヤリのトータルコンプには向きそうも無い。
シンバルやスネアなんかを「ッパコーン」と言わせたりエレキベースをぬめっとした感じにすると最高。
以前、公演でエレキベースに接続して使ったときはオペレータの方から「コンプ臭い」と不評であった。 コンプは奥が深い...

これと別だが、知り合いの業者が同社の1960というコンプを使用しているが、これまたゴキゲン(←古い?)。
1960は正規品で新品は28万くらいするので個人での購入は到底無理。 はぁ〜。

ALESIS MIDIVERB3
MIDIVERB3
1990年頃購入。 かなり前の製品だが、気に入っているリバーブ。
なつかしの16bit で今となっては使うパートを選ぶが、ちょいローファイ感がいい感じ。
タイコやパーカッションにいいと言われているらしい。
リバーブやコーラスはVS880の内蔵エフェクトを主に使うが、「艶っぽくないけど明るい残響が 欲しい」という場合に使う。 上位機種の MIDIVERB4 はもっと広がった感じがある。
これと違ってローランドは艶っぽい印象がある。 99年時点で中古相場は\13,000- くらい。
つまみを回すと重めでいい感じだ。 ALESISやAPHEXは生産終了している製品でもホームページ上で操作説明書を公開している。当然英語でメールでの質問受け付けもしないのだが、パラメータ一覧とかプリセット一覧を紛失していた私は非常に助かった。
ALESIS と APHEX は5万円以下でいいアウトボードを作ってくれるメーカーだと思う。


■ モニタースピーカ SONY SMS-1P
SMS-1PW
デジマートの掲示板より中古で個人より購入した。 送料込み\20,000-也
新品でも2本で3万が相場のようだ。
大きさも音量も手ごろで非常に使いやすい。 取り外し式のスピーカーカバーが付属しているので、運搬中にスピーカーを破る事故が起こりにくく安心だ。
15Wパワーアンプ内蔵なので、2本でコンセントが2コ必要だが、VS880のライン出力からすぐ繋げて音が出せるのはコンパクトで便利。
入力は裏面で、2系統3種類。つまり...
入力1:フォン入力、ピン入力
入力2:フォン入力、キャノン入力

低音調整、高音調整のツマミもあるが、我輩は0(フラット)でしか使わない。
ボリュームは11時くらいでテレビ見ている時の音量と同じくらいとなる。



はじめに戻る