ぎん茶


健康茶の中には、クセがあって飲みにくいお茶がありますが、
ぎん茶の味はどうですか。

ぎん茶は、クセの無いさっぱり味で、小さなお子様でもおいしく頂けます。

コーヒー、紅茶、日本茶などには、覚醒作用がありますが、ぎん茶には
そうした作用はあるのですか。

これらにはカフェインのような神経を興奮させる物質があり、
例えば徹夜で勉強しようとする時には、
この興奮作用の力を借りると役立ちます。
しかし、これからたっぷり眠ろうとする時に、
うっかり飲んで、深夜までなかなか眠れず困ることもあります。
ぎん茶には、
こうした覚醒作用、興奮作用をもつ物質は見つかっていません。

コーヒーは、濃いものをやたらに飲むのは良くないとされ、
事実、飲みすぎると胃にしみる感じがしますが、
ぎん茶には、飲み過ぎの害はないのですか。

医師から水分やカリウムの摂取量を制限されているような
    ケースを別にすれば、飲み過ぎの心配はありません。

離乳期の乳幼児には飲ませても良いですか。

問題ありません。冷たすぎたり、熱すぎたりしないように
気をつけて飲ませましょう。

保管、保存で注意すべきことは、

開封前のぎん茶の賞味期限は製造日より2年間、
賞味期限は年月日を記載していますが、
直射日光をさけて冷暗所に保存して下さい。

ぎん茶は天然食品ですので、開封後は、
必ずチャックを閉め冷蔵庫に保存し、
できるだけお早めにご利用下さい。
(1ヶ月以内)

沸かしたぎん茶は、ポットで保温するか、
さまして冷蔵庫で保存しその日のうちにお飲み下さい。
添加物、防腐剤は使用していませんので
常温での保存は避けて下さい。

ぎん茶の煮出し方など教えて下さい。

おいしい作り方は、1リットル〜1.5リットルの水に最初から
ぎん茶ティーバッグ3袋(お好みに合わせて増減)を入れて、
沸騰後、弱火で3〜5分煎じて出来上がりです。

ミネラル濃度を高める場合は、10分以上煮出して下さい。
ミネラルは長時間加熱してもビタミンのように壊れません。

ぎん茶で、どれだけのカルシウム量がとれるのか知りたいのですが。

ぎん茶は吸収率も良く、また、カルシウムの吸収を助ける成分が
多く含まれていますので、他のカルシウムの多く入った食品などと、
いっしょに摂ると、より、カルシウムが吸収されます。

ぎん茶は、他の飲料と混ぜて飲んでもいいですか。
また、お酒などはどうでしょうか。

ぎん茶は、何と混ぜても問題ありません。
他のお茶と混ぜたり、レモンを入れたり、
いろいろ試して飲んで下さい。

ウイスキーや焼酎をぎん茶で割ると、まろやかな格別な味わいが得られます。
お酒を飲むと尿と一緒にカルシウムが多く出ますが、
ぎん茶割りなら、お酒がもろやかに、おいしくなります。

ぎん茶でご飯を炊くと、食物繊維が働いてもち米のような味わいの
カルシウム米が楽しめます。一度お試し下さい。

ぎん茶ではないのですが、他にギンネムを使ったお茶を
見かけたのですが、ぎん茶とどう違うのですか。

ギンネムという植物には、ミモシンというアミノ酸の
毒性のある物質が含まれています。
ミモシンを完全に除去したお茶はぎん茶以外にはありません。
製法特許のお茶です。

万が一、他にギンネムを使ったお茶があった場合、
すぐに、ご連絡下さい。
そのお茶は、ミモシンが除去されていません。
そういうお茶は飲み過ぎると大変危険です。

いろいろな健康茶と比較して、ぎん茶にはどんな
特色があるのですか。

下記のような特色が「ぎん茶」にはあります。

@天然無農薬で添加物、防腐剤を一切使わず、
カフェイン、タンニンも含まれていません。しかも、
カルシウム等のミネラルが豊富で、お味噌などの
ように身体に良い醗酵飲料です。

Aマメ科植物のギンネムからミモシンを完全に除去したお茶は、
  世界にただ一つ、製法特許をとったお茶は「ぎん茶」だけです。

B琉球大学農学部で長年の研究を重ね開発されたお茶です。

 

その他、ぎん茶のご質問、お問い合せは、

お気軽にメール下さい。

クリックして下さい。
メール




ぎん茶

ご注文はこちら




トップへ戻る ぎん茶ドットコム商品一覧 ぎん茶の説明。次を見る